公益財団法人 大阪産業局

従業員もパートナーも潤う持続型のプラスチック製品づくりを目指す サナダ精工株式会社 代表取締役社長 眞田 和義 氏

 

 

100均ショップ向けにプラスチック商品を企画・製造を行っているサナダ精工。2代目の眞田和義氏は、当初先代の父親と衝突してばかりだったが、言葉の真意をくみ取るように努めたところ、向き合い方が変わったという。近年は、ナガオカケンメイ氏とコラボした経験から、ストーリーを持つ商品であれば高い価格でも売れることを体感。プラスチック製品に価値をつけることで、従業員もパートナーも潤う循環をつくっていきたいと考えている。

 

先代がプラスチック製品に勝機を見出す

Q どのような事業を行っているのでしょうか。

A 100均ショップ向けにプラスチック製品を企画・製造しています。

先代は戦後、立売堀の金物屋で丁稚奉公していたのですが、タライやバケツがプラスチック製に取って代わっていくことに衝撃を受け、「これからは火にかけないもの以外はプラスチックに代わる」と確信し、プラスチック製品メーカーへ転職し、生産と営業を学んで、1977年にファブレスメーカーとして独立しました。

当初は、一般のプラスチック製の生活雑貨をつくっていました。その後にでき始めた100均ショップの会社から「100円で定番商品になるようなものをつくってほしい」と要望があり、つくり始めました。「プラスチック商品を買うならサナダ」と声かけていただくようになり、現在は100均ショップ大手4社すべてと取引しています。

 

先代の一番の理解者になる

Q 家業に入ったきっかけは。

A 新事業を10数年任されてから本社に戻りました。

両親が家で創業した会社で育ち、その過程を身近で見てきました。仕事やお金のことで両親がよくケンカをしているのを見て嫌だなとは思っていましたが、従業員が増え、会社が大きくなっていくさまを見て、自分が継がなければと考えるようになりました。

大学を卒業し、いざ会社に入ろうとすると、「取引先の東京の問屋さんが新規事業でフィットネスクラブを始める。そのフランチャイズをうちでもやってみようと思うから、そこで勉強して来い」と言われ、東京に行きました。

むちゃぶりにもほどがありましたが、そこで1年半勉強してから、大阪に戻り、フィットネスクラブの責任者を任されました。その後、両親からは何も言われませんでしたが、周りの番頭さんから「そろそろ戻ってきて承継の準備をしないのでは」と言われました。いきなり戻るのは嫌だったので、東京の事務所で数年働いてから大阪の本社に34歳のときに戻りました。

Q 戻ってからどんなご苦労がありましたか?

A 衝突ばかりしていた父との向き合い方を変えました。

本社に戻ってみると、父が非常にせっかちで従業員に対する物言いもきつく、“老害”でしかないなと感じ、よくぶつかっていました。銀行が主宰する2代目後継者の交流会で、あるメンバーにそのことを相談すると、「衝突するのは間違っている。跡を継ごうと思うなら、お父さんがなぜそういうことを言うのか真意を咀嚼し、一番良き理解者にならないといけない」と言われました。

そこからいたずらに反発することをやめ、父の言う言葉を「こういう意図でこういうふうにしたいということだと解釈したけれど、それでいいですか」と聞くようにしたところ「そうや、そういうことや」と。これをふまえて従業員に父の考えを伝え、父と従業員との間に入って調整役に徹するようになりました。今になってようやく、父親がなぜいろいろときつく言っていたのかが理解できるようになりました。その後、45歳で社長に就任しました。

組織改革で人を育てる土壌づくりを

Q 社長になって取り組んだことは何でしょうか。

A 組織型の経営へあらためていきました。

社長になってみて先代の周りを支えていた人が退職していくと、先代が作ってきた会社の風土が色濃く残されていることに気づかされました。先代がワンマンで、そこについていける優秀な従業員だけが残っており、人を育てる土壌がありませんでした。組織運営について学ぶべく、知人に誘われ、経営者の勉強会に参加するようになりました。

まずは、先代が感覚的にやっていたことを言語化し、社是、理念、ビジョンとしてまとめ上げました。これにより、大きな方向性を共有することができ、自分も楽になりました。また、事業計画を立て、そこに連動した評価制度を導入することで、やるべきことを共有し、明確にしていきました。ありがたかったのは、取引先のメーカーやデザイン会社が、身内のように支えてくれたことでした。若い世代の従業員も私のやり方についてきてくれました。

 

Q 社長としての役割は。

A 社長の役割を、新しい事業を見つけ、大風呂敷を広げること。

現在の主軸事業である、100均、ホームセンター向け商品の企画・製造については任せられる優秀なスタッフがいます。私の役割は、次の会社が進むべき領域を見つけること、そして大風呂敷を広げることだと思っています。そのために多様な分野の人と会って話をするようにしています。

 

 

ストーリーのあるモノづくりへの取り組み

Q 具体的にどのようなことに取り組んでいるのでしょうか。

A D&DEPARTMENTのコラボが決まりました。

東京に勤務していた30代の頃から、ナガオカケンメイさん率いるD&DEPARTMENTというロングライフデザインの製品を扱うセレクトショップの考えに共感し、いつかそこに置いてもらえる商品を作りたいなと思っていました。2020年に金沢で開かれていた、経年変化したヴィンテージプラスチックを展示するケンメイさんの展覧会に出向きました。

そのことがきっかけで、ケンメイさんが京都でやっているラジオ番組を継続させるためにクラウドファンディングをしていることを知り、達成目標300万円のところへ、法人枠で100万円を寄付しました。それが縁で番組収録を見学させてもらうことになり、ナガオカさんにわたしの20年来の思いを伝えたところ、ぜひ一緒に商品を作りたいという話になりました。

 

Q 商品開発で得たものは?

A 1個4500円のマグカップで、モノづくりの考え方が変わりました。

限定200個でマグカップをつくることが決まりました。従来は何万個単位でつくっていたから100円で売ることができていたのですが、200個では千円で売っても採算が取れません。するとナガオカさんは4500円で売ると言われました。そんな高い値段で買う人がいるのでしょうかと聞くと「これはアートピース(芸術品)。プラスチックマグの会員証を発行して、定期的に持ち寄って愛でる会をします」と言われました。

「プラスチックは大切にすれば一生ものになる、あなた次第」というメッセージへの共感、D&D のなかでは手頃な価格だったこともあり、一番のヒット商品になりました。LINEのオープンチャットでは「子どもと使っています」「キャンプで使っています」などの投稿で盛り上がっていました。鹿児島の歯医者さんからは「虫歯予防カフェを開くので、100個買う」という注文も入りました。「歯もあなたが大切にすれば一生ものになる」と言うメッセージにつながるからということでした。ストーリーの持つ力を思い知らされました。

プラスチックの可能性を100年ビジョンにつなぐ

Q 他にも新たに挑戦していることがあれば教えてください。

A ミラノサローネに出展したい。

ある知り合いから、「ベニヤ製化粧板の会社が、イタリアで開かれている国際家具見本市ミラノサローネに出展したことをきっかけに、海外ハイブランドのショップの壁面に化粧板が使われることになった。プラスチックでも何かできるのでは」と教えてくれました。ベニヤ板が高級建材に変わるように、プラスチックも経年変化を楽しんでもらうという発想で見せれば可能性があるのではないか、と出展を考えているところです。

出展が実現し「100均ショップの商品をつくっているあのサナダが」となればうれしいですね。「100均ショップの商材は先方の言われるままOEMでつくっているんでしょ」とよく聞かれるのですが、日夜試行錯誤しながらこちらで企画、提案していることを伝えると目の色が変わります。ケンメイさんと一緒に仕事をさせてもらうことで、根底に流れる思いを伝えることの大切さを知りました。

Q これからの目標を聞かせてください。

A 100年後はライフスタイルデザイン企業に。

思いがけない展開が始まっています。ケンメイさんの、ロングライフデザインは感度の高い人に楽しんでもらうだけでなく普段使いしてもらうことが大切との思いから、100均ショップ向けに売りたいと考えていたところ、キャンドゥさんとコラボすることが決まりました。D&Dで販売しているのとほぼ同じ材質、厚みのスペックのマグカップで原料の配合を変えたマグを400円で売ります。他にもお皿や豚の貯金箱もラインナップに加えます。

当社では、10年後は人とモノが集まる情報スペースを作って働きやすさ業界ナンバーワンになる、30年後はモノづくりからモノがたり企業へ、100年後はライフスタイルデザイン企業になる、という100年ビジョンをつくっています。

そのための準備として、物流機能を外部委託し、空いた倉庫をデザインスタジオに変え、新しい発想、企画ができる拠点に変えようとしているところです。デフレの時代もいつか終焉が来るでしょう。プラスチック製品に付加価値をつけて今より高く売ることで、従業員もパートナーも潤う循環をつくっていけたらよいなと考えています。

Q アトツギにメッセージをお願いします。

A 後先考えず、やりたいことをやってほしい。

私は56歳になりました。3ヵ年計画をあと何回まわせるかと考えると、人生待ったなしだなと感じます。今振り返ると、あの時ああしておけばという後悔もあります。1度きりの人生、後ろ送りせず、直感を信じ、やりたいと思った瞬間にノリと勢いでやらないと、やりたいことはできません。会いたい人、行きたい場所、やりたいことを後先考えずにやってほしいと思います。

(文・山口 裕史/写真・中山かなえ)

Copyright OSAKA BUSINESS DEVELOPMENT AGENCY all rights reserved.